そもそも吃音って何?

みなさんは吃音という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

吃音(きつおん)とは、言葉が詰まったり、繰り返し同じ音を発音してしまったりと、思い通りに言葉が出てこないことを指します。「どもる」ということですね。

「吃音」という言葉ってあまりテレビでも聞かないですよね。実は悲しいことに、「吃音」、「どもり」という言葉は放送禁止用語になっているそうなので、知らないのも無理はないです。

そこで、この記事では吃音がどういうものなのか、まとめてみました。

吃音には大きく分けて3種類ある

  1. 単語の最初の言葉を繰り返す(連発性)
  2. 単語の最初の言葉を引き延ばす(伸発性)
  3. 単語の最初の言葉が出てこない(難発性)

一個ずつみていきましょう。

1. 単語の最初の言葉を繰り返す(連発性)

例えば、「時計」という単語を言おうとします。でも、「と、と、と、時計」のように、最初の言葉を繰り返し言ってしまうのです。これは、ふざけているわけではなく、本当にこういうふうにしか言葉が発せないときがあるんです。自分の意思でコントロールが難しいというのが吃音の特徴でもあります。

2. 単語の最初の言葉を引き延ばす(伸発性)

「時計」の例でいきましょう。この場合、「とーーーけい」というように、最初の言葉を伸ばしていってしまいます。伸ばさないと次の言葉を発せない感覚です。

3. 単語の最初の言葉が出てこない(難発性)

「時計」の例でいくと、そもそも言葉が発せません。(でも、時間が経つと言えるようになったりします) この3つのうち、これが一番厄介だったりします。なんでかというと、周りからは見えないことが多いからです。自分もこのケースなのでよくわかるんですが、そもそも話さなければぶっちゃけバレないんですよね(本当はよくない)。終いには、言葉を言い換えたりします。例えば、「パソコン」という言葉がでなくなったら「コンピュータ」という言葉で言い換えてみたり。でもここういうことをしてしまうと、自分の本当に言いたいことがなかなか言えなくなってしまって、吃音は悪化するは話しにくいはでつらいです。

吃音の特徴

  • 吃るのは単語の初めだけ
  • 一人のときはほとんど吃らない

吃音は、言葉の初めのことばが出てこないことが大半です。言葉の途中でどもることはほとんどありません。例えば、「時計」という言葉は、最初の文字「と」で吃ることはあっても、「け」と「い」で吃ることはあまりありません。あと、言いにくい単語でも、言える時と言えない時があります。 もうひとつ、吃音は一人でいるときはほとんど吃らないということです。つまり、誰もいない環境で喋るとほぼ吃らないということです。でも、人としゃべるとどもってしまうんですよね。ここが吃音の不思議なところです。

吃音の人が題材となった映画

英国王のスピーチ」が最も有名ですね。吃音に悩まされていたイギリス王ジョージ6世とその言語療法士の物語です。

youtu.be

まとめ

吃音の症状や特徴について書きました。吃音は隠し通しちゃえば他の人に気づかれにくくはなりますが、本人が一番つらいです。もっと多くの人に吃音のことを理解してもらえることを切に願います。